8月31日(日)に関西国際大学尼崎キャンパスをお借りして、こどものドヤ顔みたい会(ドヤ会)主催の発達支援に関わる人向け講習会を開催しました。ドヤ会の講習会は3部構成で、今回は第1部として昨年3月に実施した「発達に遅れのある子どもの話すために必要な力をつけるための準備」と同じ内容をお伝えしました。
当日出席者32名のうち、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスの職員の方が大半を占めました。講師の濱野淑子STの話に頷きながら身を乗り出して熱心に聞いていらっしゃいました。
午後の実技は各グループ(5~6名)に分かれ、運営スタッフST・OTがグループのリーダーとなり進めました。その結果、グループ内で質問や情報交換がしやすい雰囲気になり、会話が弾んでいました。実技を終えたリーダー達も安堵と達成感を得た表情をしていました。
今後のドヤ会は、9月末に第1部(キャンセル待ちをされていた方限定)、12月7日(日)に第2部講習会を開催予定です。第2部は濱野STと外谷朋子OTの二人の講師が登場します。内容について何度も打ち合わせを重ねているところです。翌日から取り組めるような実践的な話をお伝えできるように考えています。 文責:伊藤恭子


↑終了後の運営スタッフのお疲れ様会と反省会