関西歯科麻酔研究会

第53回 関西歯科麻酔研究会の特別講演で「行動変容法で治療している開業医から一言」-相互理解を深めていただくためにーというタイトルで1時間話させていただきました。この研究会は歯科麻酔を中心にされている歯科医師や歯科衛生士の集まりです。普段、患者さんを眠らせて治療をされているので、私と対角線の関係にあります。私が永年取り組んできた行動変容法の動画をみてもらいながら、どんなことを考え対応しているのかを聞いていただき、相互理解を深めていただきました。

文責 村内

 

人形劇の練習中!!

今、人形劇の本番に向けて練習しています。今まで人形劇を見たこともしたこともなく、初めての経験で苦戦中です。私は、サーカス団の団長の役をしています。人形で喜怒哀楽が見ている人にわかるように人形を動かすように指導されているのですが、まだ十分に動きが分からず、とても難しく感じています。でも演じている人が楽しまなくてはいけないとも指導されているので、まずはそれからと目標を立てています。6月末には保育園で人形劇の本番なので、成功するように本番まで練習を一生懸命頑張ります。

文責 圖子   

日本小児歯科学会

5月10日(木)11日(金)に大阪国際会議場で第56回日本小児歯科学会が開催されました。その中で障害児委員会シンポジウムがあり、シンポジストの一人として発表させてもらいました。テーマは「障害のある子供達への民間からの支援―NPO活動、地域歯科保健医療の実践例に学ぶー」でシンポジストは他2名はNPO法人「ならチャレンジド」理事長の赤川義之さんとNPO法人「日本レット症候群支援機構」代表理事の谷岡哲次さんでした。私は小児の訪問診療や人形劇、肢体不自由児通所施設へのボランティア活動などを中心に話させて頂きました。

文責 村内

食☆よろず塾1

5月19日(土)食☆よろず塾主催

第3回摂食嚥下講習会(調理実習編)が行われました。私は初めて参加させていただきました。体験実習でのリンゴの切り方によってこんなにも味や食感が違うということ、そして、頬や口、舌の動き方なども違うことなどがとてもわかりやすく実感することができ、おいしい嚥下食を簡単に作れることを学びました。他業種の方たちと調理実習やディスカッションを通じて話すことができてとても楽しくいい刺激になりました。ありがとうございました。また次回も参加したいと思います!!

文責 角谷

 

 

食☆よろず塾2

私も食☆よろず塾に初めて参加させて頂きました。講義では、「介護食」や口の働きについて教えて頂きました。「介護食」というと「とろみ剤を使って誤嚥をさせないように配慮した食べ物」というイメージがありましたが、食べる人の好きなものをできるだけ取りいれてあげることの大切さや家族や施設で食べる時にその人だけが別のメニューより同じかぼちゃならかぼちゃの材料で調理を工夫してできるだけ同じ材料を使って楽しく食べることの大切さなどを学びました。今までこのようなことまで考えていなかったので食べることに改めて考えさせられました。調理実習では、かぼちゃと玉子を使い、それぞれをユニバーサルデザインフードの区分ごとに調理しました。「食べる」という一つの行為に対して受講生が知識・アイデアを出し合って調理し、実際に自分の口で感じることができました。正直、歯科衛生士になってこんなにも色々な職種の人と間近で関わることができるなんて思っていなかったので、とても貴重な経験でした。

文責 篠田