食☆よろず塾

9月29日(土)に園田学園女子大学で行われた食☆よろず塾「あなたと、あなたの隣の人も 食支援の仲間」に参加致しました。今回の講習会では食支援について、歯科医師、言語聴覚士、作業療法士、管理栄養士、介護福祉士、歯科衛生士と、一人の方の食支援においてどのように関わっているかを各職種の方々が連携の流れと共に丁寧に話して下さいました。

私は現在、在宅の方の食支援に多職種の方と携わっています。その中で各人の患者さんへの関わり方については理解しているつもりでしたので、それを確認する意味もあり、興味深く聞くことが出来ました。しかし、終わってみると患者さんの関わり方も大事ですが、ご本人、ご家族も含め食支援に関わる全ての人の出来ること、されていることを理解し、尊重し、その上で協力し合えることは何かを考えなくてはいけないと感じました。まさに表題の通り仲間になることが大切なのではと、思いました。これからに活かせる良い時間を過ごせました。

文責 橋本

私も今回、食よろず塾に参加させていただきました。
前回、前々回は調理実習付きの講習でしたので今回のような講義形式での参加は初めてで、まだ嚥下や食支援については知識が浅い私は内容についていけるだろうかと少々不安でした。
ですが、最期まで口から食べることができる食支援をする上で必要なこと、大切なことは何かとスライドを用いながら分かりやすい説明があったので楽しく講義を受けることができました。
また、食よろず塾では多職種の連携があるからこそ、いろんな角度からの話が聞けると思いました。
講習会の後半は「私にとって食べることとは」というテーマのもとグループディスカッションもあり、私は今まで「食べること」について深く考えたことがなかったのですが、「食べる」という1つの行動だけでも、その人にとっての楽しみや生き甲斐、コミュニケーションのきっかけなど色んな思いや話を参加者から聞くことができ、とても有意義な時間でした。

文責 森島

日本歯科衛生学会第13回学術大会

私は今回9月15日から17日まで、博多で行われた「日本歯科衛生学会第13回学術大会」に参加させて頂きました。初めての衛生士学会で自分の興味のあるお話を中心に、各自で会場を回って口演を聞いたりポスターをみたりと慣れないことが多くとても緊張しました。それでも、同じ歯科衛生士の方々の様々な報告が聞けてとても刺激となりました。たくさんの先輩歯科衛生士の方々と出会い皆さんの意識の高さも目の当たりにし私も頑張ろうと思える機会になりました。

文責 篠田

 

私も初めての参加で、皆さんの熱気に押されつつも自分の業務に付随したキーワード(訪問口腔ケア、食支援、多職種連携)を中心に、会場内を回りました。そして、ランチョンセミナーも体験しました。お昼ご飯を食べながらなので話の内容が入ってくるのか?!と思いましたが、いいお話を聞くことができました。改めて、普段当たり前に食しているのがどれだけ幸せなことなのか、日々の業務を通じても感じてはいますが、今回多くの方の話を聞いてより一層思いを強くしました。最期まで口から食べて頂けるよう多職種の方々とどう具体的に連携を取っていくのか、課題も再確認して帰宅の途につきました。

文責 角谷

 

 

なにわ塾

7/15()16()に「なにわ塾~行動変容法~」に参加しました。森崎先生と村内先生の障害者歯科治療について、それぞれの考えや方法をお話して頂きました。森崎先生のお話では、大学病院での障がい者へのアプローチの仕方や全身麻酔の事など、自院では見れないやり方を聞くことができました。村内先生のお話では、抑制器具や麻酔を使わずに患者さんそれぞれの能力を引き出し、治療できることを改めて知ることができました。2人のお話の中で共通していたのは、「いかに痛みなく怖い思いをさせないようにやるか」ということだと感じました。またグループワークでは、病院やセンター、歯科医院で働く人たちのそれぞれの悩みや工夫している事を意見交換する事ができ、とても貴重な時間でした。

文責  篠田

私は今回初めて『なにわ塾』に参加させていただきました。
2日間、森崎先生と村内先生の講演を聞き、切り口の違うお二人の話はとても興味深いものがありました。特に森崎先生のお話を聞くのは初めてだったのでとても新鮮でした。
懇親会にも参加し、リラックスした雰囲気の中での会話も弾んで楽しかったです。
最終日のグループワークでは様々な医療現場で従事していらっしゃる先生方と直接お話をすることができ、見聞を広めるいい機会となりました。

文責 角谷

参加者して頂いた皆様、写真は画像の右クリックから保存可能です。

日本嚥下障害臨床研究会

7月7日、8日と日本嚥下障害臨床研究会がありました。私は初めて参加しました。嚥下障害をもつ患者さんの症例に対して、様々な職業からの対応についての報告を聞きました。多職種それぞれの対応方法や考えについて知ることができました。専門用語が多く、分からないことも多々ありましたが、報告に対してたくさんの人が意見や質問を言い合い、議論している様子を見て、圧倒されました。とても熱のある研究会だなと感じました。

文責 圖子

この2日間は、大雨災害があった中、日本嚥下障害臨床研究会に参加させて頂きました。この災害で交通機関もマヒし、来られなかった先生方も多かったようです。しかし2日間にわたり参加された方々は、発表された演題に熱心にヒートアップした討論をされていました。初めて参加した私には難しい言葉も多かったですが、多くの方々が情熱をもって、食支援をされていることがわかり、勉強になりました。また、次回が楽しみです。

文責 西村 早竹

 

 

保育園検診

6月25日(月)、27日(水)に保育園歯科検診、29日(金)に養護学校歯科検診がありました。検診の前に人形劇を行い、今年は『虫歯になんか、負けないぞ!~サーカス団でひと花サカース!~』を上演しました。

初日は田能っ子保育園でした。今年初めての上演のため私たちはとても緊張しました。でも楽しく演じることができました。例年よりも園児達の反応も良く、楽しんでくれているんだなということが園児の姿が見えない(私、音響担当で隠れているので・・・)ながらにも伝わってきました。今年から音響機材も変わり、今までと違い 音1つで園児達が反応してくれとても嬉しく思いました。  (文責 清水)

南清水保育園では2公演目でしたが、今回初めてのストーリーということもあり、まだまだ緊張の方が大きかったです。しかし、動物たちが登場した時の園児たちの声援や虫ばいきんが登場すると泣いたり、また、一生懸命歯ブラシマンを応援しているそんな園児達の姿を見ていると練習を頑張ってよかったと感じました。  (文責 深澤)

尼崎養護学校では3度目の公演ということもあり、今の自分たちの出来ることをすべて出し切れたと思います。また今回体の不自由な子供達のためより子供達の近くへ行ったりしたので、喜んでもらえたようで嬉しかったです。またこれからは、東北ボランティアに向けて改善したりもっと良くしていきたいと思いました。  (文責 香月)

こちらは舞台裏からの写真です!